ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
サイドエリア(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ
  1. トップ > 
  2. 都民安全・治安対策 > 
  3. 再犯の防止等の推進 > 
  4. 非行少年・再犯防止支援ガイドブック

令和4年度版 非行少年・再犯防止支援ガイドブック
 -RE:STARTを応援するあなたへ-

非行少年・再犯防止支援ガイドブック

非行少年や犯罪をした人が、地域社会の中で孤立せずに社会復帰(RE:START)していくためには、都、国の関係機関、区市町村や民間支援機関が協力して、非行少年や犯罪をした人が抱える課題等を解消していく必要があります。

都では、社会復帰支援に携わる支援者の方々の“立ち直りを支援する力”の向上を図るとともに、支援者間相互のネットワークづくりの基礎とするためのガイドブックについて令和4年度版を作成し、都内の保護司会や関係機関に配布しています。

[アンケートにご協力ください]
ガイドブック(冊子・当ホームページのデータ)に関するご意見をお聞かせください→こちら

1 ガイドブックの特徴

  • 支援者の方々が、犯罪をした人などから相談を受けた場合に、個々の状況やニーズに応じた支援ができるよう、様々な支援機関・団体や制度の情報を一元化し、紹介
  • 「非行歴があっても就職できますか?」など、犯罪をした人などからの相談事例(13事例)と支援の流れについて、これから支援に携わる方にもわかりやすくフローチャート化
  • 令和4年度版ではコラムを一部更新し、非行から立ち直る子供と親の支援を行う団体や、東京法務少年支援センターの活動内容を紹介

2 ガイドブック目次(掲載はPDF形式です)

表紙・目次

はじめに

第1章 再犯防止の基礎知識
事件を起こしてから社会復帰までの流れ 
社会復帰に向けた処遇と施設内処遇から社会内処遇への移行、社会復帰を支える関係機関・団体 

第2章 事例に基づく支援機関等の紹介 
※事例1~13をお読みになる際は、こちらの留意事項をご確認ください。     
事例1 仕事についての相談(少年・若年者) 
事例2 仕事についての相談(成人)
〔COLUMN〕刑務所出所者等の就労支援における課題(前歴の開示/非開示)
事例3 心身の不調、孤立についての相談
〔COLUMN〕助け合う力が未来を作る
事例4 少年本人の悩みについての相談 
〔Topic〕女子(10代、20代)の相談窓口 
〔COLUMN〕少年たちから就労支援者失格の烙印を押され続けて     
        ~若者サポートステーションでつながり、「一緒に考え続ける人」となる~
事例5 進学・就学についての相談 
〔COLUMN〕親・家族のSOSを受け止めるために 
事例6 障害があるかもしれないと悩んでいる家族からの相談 
事例7 障害者の就労についての相談 
〔PICK UP〕保護観察について     
事例8 生活困窮、住居についての相談 
事例9 薬物等の依存についての相談 
〔COLUMN〕様々な依存症への対応に果たす回復施設の役割 
事例10 子供の非行に悩む保護者からの相談  
事例11 加齢等を背景にした困りごとについての相談  
〔COLUMN〕西鉄高速バスジャック事件の被害者になって
事例12 DV、児童虐待についての相談  
〔Topic〕ひとり親への支援、仕事と子育ての両立支援 
事例13 暴力団に関する相談 
〔COLUMN〕もう一度、家族のために ~暴力団脱会からの再出発~
〔COLUMN〕東京法務少年支援センターの地域援助業務とその役割 

支援機関電話番号一覧・索引

※ 全体版ダウンロードはこちら

お問い合わせ

生活文化スポーツ局都民安全推進部都民安全課  
電話:03-5388-2265
   

ページトップへ戻る