SNS安全利用 Webシンポジウム
~青少年の性被害等を防止するために大人にできることとは~
近年、SNS には、青少年が性被害等につながりかねない危険な書き込みが氾濫しています。実際に、SNSを通じて知り合った者による誘拐やわいせつ行為等、青少年の心身に深刻な影響を及ぼす重大な被害も生じています。この種の被害を防止し、青少年を守っていくためには、青少年の健全育成に携わる大人の関わりが重要です。
都では、令和3年11月7日(日)に、青少年のSNSの安全・安心な利用の実現に向けて、保護者をはじめ、青少年の健全育成に携わり得るすべての方向けに、シンポジウムを実施いたしました。
当日のシンポジウムの模様は、以下のリンクから御覧いただけます。
※ 動画及び資料の公開は予告なく終了する場合があります。
講演内容(全編動画)
青少年にとってSNSがどのような存在であるのか、いま青少年はSNSで何をしているのか、SNSを安全に利用するためにはどのような手段があるのか、そして、周囲の大人には何ができるのかなどといった観点で、各分野の専門家からお話をいただきました。
○ 開会挨拶(動画)
○ 第一部
・ 基調講演 「青少年のSNS利用と出会いの現状について」(動画) (資料)(橋元 良明 氏 東京女子大学現代教養学部教授)
○ 第二部 パネルディスカッション
【コーディネーター】坂元 章 氏 お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系教授
【パネリスト】
土田 聖一 氏 警視庁生活安全部管理官少年育成課長代理
玉田 和恵 氏 江戸川大学メディアコミュニケーション学部教授
上沼 紫野 氏 弁護士、虎ノ門南法律事務所
小堀 恭志 氏 フェイスブックジャパン株式会社執行役員公共政策部本部長
・ パネリスト紹介(動画)
・ パネリストからの発表①(土田氏)(動画) (資料)
「SNSに起因する少年の被害実態と被害防止対策について」
・ パネリストからの発表②(玉田氏) (動画) (資料)
「青少年が適正にネットを利用するために『大人』が理解しておくべきことについて」
・ パネリストからの発表③(上沼氏) (動画) (資料)
「相談・被害事例から見える青少年被害の背景について」
・ パネリストからの発表④(小堀氏) (動画) (※)
「Metaの安全に関する取り組みについて-インスタグラムを中心に-」
※資料単独での掲載はありません。動画内で資料を御確認ください。
・ パネリストによる意見交換 (動画)
各発表を踏まえ、以下の3つのテーマに沿って、パネリストの皆様から御意見をいただきました。
(1)段階に応じたSNS安全利用の違いについて
(2)相談機関の利用について
(3)デジタル社会の進展への対応について
○ 閉会挨拶(動画)
お問い合わせ
- 生活文化スポーツ局都民安全推進部都民安全課
- 直通:03-5388-3064