高齢ドライバーの交通安全対策
都内における高齢(65歳以上)運転免許保有者数が増加する中、高齢ドライバーが関与する事故の割合は高い水準で推移しており、重大な交通事故も発生しています。 東京都では、自動車の運転を続けたいと思っておられる高齢ドライバーの方を対象として、引き続き安全に自動車を利用するための啓発セミナーを開催します。
令和3年度高齢ドライバー交通安全セミナーを開催します
1 日時
令和4年2月15日(火曜日) 午後1時から午後4時30分まで
2 会場
東京都台東区上野公園4番58号
上野精養軒 3階 桐の間
3 対象者
都内に在住又は在勤の高齢ドライバー(65歳以上)の方が対象です。
4 募集人員
50名(無料)※応募者多数の場合は抽選となります。
5 内容
○「高齢ドライバーの危険な運転事例から学ぶ安全運転」
~東京都AI付ドライブレコーダーモニタリング事業を通して見えたもの~
講師:株式会社Mobility Technologies
根本 孟明 氏
東京都が行った高齢運転者を対象としたAI付ドライブレコーダーモニタリング事業の結果を踏まえ、認知機能・身体機能の変化が影響したと思われる危険な運転場面を事例紹介し、実際の交通場面での安全運転に必要な行動とは何かについて考えます。
○「運転に必要な能力を確認してみましょう」
講師:一般財団法人日本交通安全教育普及協会
井澤 夕里 氏
診断ソフトによる体験や簡易的な測定を通し、自身の動体視力・判断力・身体機能等の今の状況を知ることで、運転適応力を確認。また、それらの能力が低下した場合の運転に及ぼす影響について考えます。
【歩行者シミュレータ体験コーナー】
会場には「歩行者シミュレータ」を準備しています。仮想現実の世界において、歩行者の立場で、交通安全を学ぶことができます。セミナー開始前や休憩時間に御利用いただけます。
歩行者シミュレータ
6 申込期限・方法
申込期限は、2月1日(火曜日)です(はがきの方は当日消印有効)。
必要事項(氏名・年齢・住所・電話番号・運転頻度)を明記し、以下の方法によりお申込みください。
御記入いただきました個人情報は、東京都が管理し、本セミナーに必要な場合にのみ使用します。
但し、受講された方の新型コロナウイルス感染症等の感染が明らかになった場合には保健所等へ提供することがあります。
1.はがき(住所:〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 都庁第一本庁舎北塔34階 東京都都民安全推進部総合推進課までお送りください)
2.Eメール S1060104(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
※当落を問わず、応募された方には結果を御連絡します。
7 注意事項
※ウイルス感染防止対策のため、マスクを着用していただきます。また、会場に入場される際に、検温を実施します。手指消毒や手洗いへの御協力をお願いいたします(消毒液は主催者で準備します。)。
※感染防止対策として、席の間隔をあけ、会場内の換気を行います。
※受講決定となった場合でも、発熱や風邪等の症状があるなど体調のすぐれない方については入場をお断りすることがあります。
※今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止とさせていただく場合がございますので、あらかじめ御了承ください。その際は、申込みされた方に対し、電話等により御連絡させていただくとともに、本ページにも掲載いたします。
その他の事項
○外部サイトリンク- 警視庁HP 高齢者等の交通事故防止
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/koreisha/index.html
- 警視庁HP 交通統計・交通事故発生状況
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/tokei_jokyo/index.html
お問い合わせ
- 生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課
- 電話:03-5388-3127