高齢者安全運転支援装置設置促進事業補助金
(都民の皆様へ)
令和4年3月末で終了しました。
※本補助制度スキームはこちら
高齢ドライバーによる交通事故が大きな社会問題となっていることを受け、緊急対策として、「東京都高齢者安全運転支援装置設置促進事業補助金」を実施しています。
補助対象となるのは、ペダル踏み間違い等による急発進等を抑制する機能を有する安全運転支援装置 を 令和4年3月31日までに購入・設置 した場合です。補助制度終了直前期は取扱事業者(店舗等)が大変混み合います。早めの相談・予約をおすすめします。
※本補助制度案内チラシはこちら
東京都から都民の方に対し、本補助金に関するお問い合わせやご案内を直接差し上げることはありません。
東京都をかたる電話、メールや手紙等にご注意ください。
制度概要
都内在住の高齢運転者が、ペダル踏み間違い等による急発進等を抑制する機能を有する安全運転支援装置を購入・設置した場合の
自己負担が5割
となるよう、取扱い事業者に対し、都が費用の5割を補助します
(補助限度額は6万円/台)
。
対象となる高齢運転者の要件
- 都内在住で、令和3年度中に 70歳以上となる方(昭和27年4月1日以前に生まれた方)
- 都道府県公安委員会が交付する有効な運転免許証を有すること
- 自動車が安全運転装置を設置することが可能なものであること
- 装置を設置しようとする自動車が自動車検査証の「自家用・事業用の別」に 自家用と記されたものであること
- 安全運転支援装置を設置しようとする自動車の自動車検査証上の「所有者の氏名又は名称」又は「使用者の氏名又は名称」に記載されている氏名と、高齢者の運転免許証に記載されている氏名が同一であること
ただし、これらの氏名が同一でない場合は、当該自動車検査証に記載の「所有者の住所」又は「使用者の住所」と、当該高齢者の運転免許証に記載の住所が同一であること - 国の「安全運転サポート車普及促進事業費補助金」による控除を受けないこと
※その他、お申し込み時に店舗でご誓約いただくこと
- 自動車税の滞納がない
- 転売を目的とした安全運転支援装置を設置ではない
- 暴力団員等でない
- 装置を設置しようとする自動車は個人の用に供するものである
- 当該装置製造事業者が作成する適合表の記載事項等に基づき、当該装置が当該装置を設置しようとする自動車に適合したものであること、並びに当該装置の機能、動作条件及び適切な使用方法について説明を受けた など
※都の補助金による控除を利用して安全運転支援装置を購入・設置しようとする高齢運転者は、国の補助金による控除を受けることはできません。
取扱事業者
・五十音順
・令和3年11月1日時点
・令和3年11月1日時点
取扱事業者 | 対象店舗数 | 店舗一覧 |
---|---|---|
(株)アクセルオート | 4店舗 | こちら |
(株)阿部モータース | 2店舗 | こちら |
(株)イエローハット | 24店舗 | こちら |
(株)オートバックスセブン | 25店舗 | こちら |
(有)カーヘルパー・サービス | 2店舗 | こちら |
(株)関東マツダ | 43店舗 | こちら |
(株)ケーユー | 3店舗 | こちら |
(株)ジェイオー | 1店舗 | こちら |
レクサス練馬 (ジャミール商事(株)) |
1店舗 | こちら |
(株)スズキ自販東京 | 18店舗 | こちら |
鈴木自工株式会社 | 4店舗 | こちら |
ダイハツ東京販売(株) | 30店舗 | こちら |
(株)ティー・エス・エス・コーポレーション | 2店舗 | こちら |
東京スバル(株) | 34店舗 | こちら |
東京都自動車整備商工組合 | 626店舗 | こちら |
東京マツダ販売(株) | 5店舗 | こちら |
トヨタ西東京カローラ(株) | 26店舗 | こちら |
トヨタモビリティ東京(株) | 226店舗 | こちら |
(株)トヨタユーゼック | 1店舗 | こちら |
日興自動車(株) | 1店舗 | こちら |
日産自動車販売(株) | 15店舗 | こちら |
日産東京販売(株) | 112店舗 | こちら |
ネッツトヨタ多摩(株) | 31店舗 | こちら |
ネッツトヨタ東都(株) | 9店舗 | こちら |
東日本三菱自動車販売(株) | 26店舗 | こちら |
(有)平野オートボディー | 2店舗 | こちら |
(有)ベスト・ワークス | 1店舗 | こちら |
Honda Cars 東京西 ((株)ホンダ東京西) |
7店舗 | こちら |
Honda Cars 八王子西 ((株)宮川ホンダサービス) |
1店舗 | こちら |
(有)村田石油 | 3店舗 | こちら |
(有)吉田モータース | 2店舗 | こちら |
ENEOSリテーリング(株) | 2店舗 | こちら |
(株)Motoren Meguro | 2店舗 | こちら |
相談から設置・支払いまでの流れ
- 装置の購入・設置を希望する高齢運転者は、取扱事業者の店舗に相談
- 店舗で、車の状態や要件について確認を受け、設置日を予約
- 予約日に、本人が来店し申込書等を提出
- 店舗にて本人確認のうえ装置販売・設置、使用方法を説明
- 本人は個人負担分の金額を店舗で支払い
※本補助制度スキームはこちら
お問い合わせ
- 生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課
- 電話:03-5321-1111(内)21-799